結論 USB-Cのコネクタの差し方を裏表逆にする。 Ring の防犯カメラを買って使っていたが、約1ヶ月に1度のバッテリー交換が面倒で 純正アクセサリーのソーラーパネル 4Wを買って取り付けてみた。 2ヶ月試したが充電されている様子がない。 アプリを見ると接…
WWDC25でAppleVisonOS26の話。 Insta360のファイルを直接イマーシブ再生できるようになるようだ。 それも3Dカメラでなくても奥行きを表現できるようになるらしい。 今、2年も経ちそうなAppleVisonProを買うのには新製品リスクがある。 やっぱり欲しい製品は…
4月にInsta360 X5が発売された。 Insta360 X4を持っているが、購入の決め手はレンズに傷が入ったら自分で交換が安価にできるところ。 このシリーズはどうしてもレンズが傷付きやすく過去に二度交換をしてる。 レンズそのものに傷が入るのは稀だが、登山時に…
公開にもっとかかるのでは無いかと思っていたらまさかの4月1日に日本語版を公開 色々使ってみたが、プライバシーよりも多様性やジェンダーレスの対応にめっちゃ苦労しているのがわかる。 ChatGPTに課金して使っている視点では、 画像生成はお遊び程度。特…
いつもクラムシェルで使っているMacBookProを久しぶりに開いて音楽を聞いてみた。 やっぱり音がいい。 ふとHomePodminiステレオに繋いでみた。 びっくりするほど音がいい! なんでだ? MacBookProとHomePodminiの両方から音が出ている。遅延もない。 思うにM…
iPhone16eが発表された。 まぁユーチューバーの内容は予測通り。 そして日本のユーチューバーは値段が高くてがっかり。と言う。 アメリカの発売価格は$599。 インフレがやばいところまで進んでいるアメリカはともかく世界はインフレ。 現金の価値が2割ほど減…
静かな部屋でiPhoneのミュージックAppで音楽を聴くときに、ボリュームを聞こえる最小設定にしても音が大きすぎる。いつからだったかは不明。 今までGoogleで検索しても、当てはまる解決方法がなかったが、今日Google上部に表示されるAIで答えが見つかった。 …
AirPodsMaxのヘッドバンド部分の網がダメになった。 最初、白く汚れがついているのかと思ったので、AppleのHPに載っている通りにタオルに中性洗剤を染み込ませて拭いてみた。 白い部分がポロポロと取れたが、どんどん外に広がるように白い部分が増えていった…
iPhone16Pro iPhone16Proの新色デザートチタニウム 10/9以降の到着予定だったが10/1に配達された。 移行作業は終わったが、povoのデータ専用契約で引っかかっている。 今のものを解約してから新しいiPhoneで契約し直せとか。 残り1Gも無かったからいいが、ま…
FinalCutPro10.8がリリースされてアップデート後しばらく使っているが、10.7の時にあったすぐにフリーズする問題が治ったようだ。 バックグラウンド処理やメモリ管理がおかしいと感じていたが、それも解消したみたいだ。 M1MacBookProを使っているが、M2、M3…
MacOSに入っているメモアプリはiCloudを通してiPhoneやiPadと連動できるので便利に使っている。 今年に入って検索機能がきちんと動いていないと感じた。 特に過去のメモデータの検索ができていない。 過去のメモデータを一度開くと検索できるがいちいち全部…
AppleVisonProでできることはQuest3でもできると言うYoutubeや記事を見るが、APVもQuest3も仕事や日常遣いしていない人のセリフだと思う。 Quest3のアプリはマルチでは動かないので、MR環境でエディタを動かし、Kindleで参考書を開き、ブラウザで調べ、Youtu…
今日はAppleVisonProの発売日。 PodCastでAppleVisonProの使い道を話していた。 その中で建築系デザイナーの話があり、自分も建築設計をやっていたのでわかるがCADから直接3Dモックアップが作れて、それをテーブルの上だけではなく現地の土地に原寸大で配置…
WWDCでAppleViosnProの近々の方向性が示された。 動画向けでは紹介されなかった地味だが大切な機能が開発者向けに色々開放されたようだ。 一つは本体についているカメラをアプリ側で利用できるようになった。 ただしかなりプライバシーに引っかかる問題なの…
gigazine.net XRゴーグル用の立体視コンテンツが増えていきそうだ。
AppleVisonProが2024年6月28日に発売。予約は14日から。 今年の秋発売ぐらいだと思ったが新型iPhoneの発表と重なるのを嫌がったのか思ったより早かった。 狙っているのは512GBでインサートレンズとAppleCareで約75万円。 プロと付いているのでゲーム機で遊ぶ…
MetaQuest3を家族で使うようになって使いたい機能が出てきた。 それはAppleのSharePlay。 動画コンテンツを説明するのにまたは一緒のVR空間で楽しむために動画を同期したい時がある。現状では声でカウントダウンで再生ボタンを押す原始的な方法。 SharePlay…
MetaQuest3を家族が使い始めて、利用が重複するようになってきた。 かつてテレビが一家に1台だったものが一部屋に一人に1台になった。 その後YoutubeやNetflixなどのコンテンツ視聴にiPadが追加された。 さらにAppleTVを付けたり古いテレビをスマートテレ…
www.gizmodo.jp 360度カメラではなく立体感がある動画が撮れる3Dカメラが新発売された。 2眼3Dカメラは昔日本で3Dメガネをかけてテレビを見よう。という今では滅びたテレビがあった頃に数種類出ていた。 現在4K以上の高画質で撮りたい場合、Insta360の1台…
AppleVisonProが発売されてからVR熱が上がり、とりあえずMetaQuest3を購入。 なんとなくで理解したつもりだったが実際に使ってみて全く理解できていなかったと言うことがわかった。 様々な人が説明しても理解されていないだろう。 そもそもVR、AR、MR、XR、…
ユーチューバーの行き着く先は、LUTやエフェクト、音響に凝ったプロ画質と言うところから、高画質編集疲れなのか状況が変わっているかんじ。 凝ったものより毎日更新。物量が大切なんだね。 自分も非公開でなるべく毎日一本散歩VlogをYoutubeにあげて日記が…
よくユーチューバーがiPadProでMacBookProと同じことができるようにとか、iPadProにMacOSを載せろとか言っているのを聞くが的外れ。 かつてAppleWatchが出たときにiPhoneの代わりになるとか言われ、できないからAppleWatchはダメだ。と言うオタクがいたが、…
以前のものからそうだがInsta360X4はレンズが両方に飛び出ている分、傷が入りやすい。 Insta360X3のときに傷を付けてしまったが、修理はスムーズに行われ3週間ほどで戻ってきた。 Insta360X4からレンズガードが標準で付属され取り付けも両面テープではなく…
不具合があったMetaQuest3のエリートストラップバッテリー付きの交換品が来た。 2024/4にMetaから自主交換のメールが来たので、交換対象かページでシリアルナンバーを入れて確認したら対象品だった。 ボロボロの箱に靴跡のついた納品書だったので不安になっ…
日本のユーチューバーやニュースメディアがiPad ProやiPad Airが高い。 中華タブレットは安くていい。って言う扇動的な流れになって来ているのが気持ち悪いが、 じゃそんなにゴリゴリ使っているの?ってなるとマンガと動画見る程度か使っていない発言者ばか…
海外メディアで付喪神がどうの。と分析されているが、自分はそうでもないし。既存のモノを潰してモノを新しく変化想像するのは昔からAppleはやって来た。ガラケーを潰しPCオタクの意見を潰しきた。それを声が主語がデカい者がけしからんムッキー状態の人は、…
新しいiPadが発表された。 チップもM4を発表。 iPad Proは値段が高いが、それはプロ向け業務用機材だからと割り切ればさほどではないだろう。Ultra Retina XDRディスプレイとか言って有機ELパネルを2枚重ねとか狂気の沙汰だし。 今回ユーチューバーの反応は…
PCのアプリInsta360Studioが新しくバージョンアップした。 今まではファイル個別でフレーム方向を変え書き出し、FinalCutProでファイルを繋げてフィニッシュ書き出しをするという流れだった。 この場合、後で追加のカットが欲しい時やフレームの方向を変えた…
insta360x4 Insta360X3がInsta360X4になりました。 5.7K画質が8K画質に。 両面テープで貼っていたレンズフィルターが脱着可能なフィルターに。 画質はMetaQuest3で360度VR動画を見るとちょっと画質がアップしたかな。 脱着可能のフィルターになったので、両…
METAから「Meta Quest 3 Eliteストラップ バッテリー付き」の交換の案内がメールできた。 ホームページを見たがどこにも書いていないので不安になるが、ネットニュース情報としては出ていたので申し込み。